歴史的偉人の宝篋印塔:栃木県編

  全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)>歴史的偉人の宝篋印塔:栃木県編
光真寺
住 所 ・栃木県大田原市山の手2丁目
所 属 ・大田山光真寺
埋葬者 ・大田原家
形 状 ・那須芦野石製
文化財 ・大田原市指定重要文化財
指定日 ・昭和40年(1965)
備 考 ・大田山光真寺は天文14年に大田原資清が體翁麟道大和尚を招いて開創した曹洞宗の寺院です。大田原家の代々の菩提寺として庇護され元禄年間に現在地に境内を遷しています。墓碑は単独のものが初代から28代勝清までで13代・14代と29代以降は合葬となっています。
参考:栃木県の歴史上の人物の御墓
玄性寺
住 所 ・栃木県大田原市福原
所 属 ・須峯山玄性寺
埋葬者 ・那須家
形 状 ・間口約8m、奥行約4mの柵中に7基
文化財 ・大田原市指定史跡
指定日 ・昭和37年(1962)
備 考 ・玄性寺は平安時代に那須資之が開創したと伝わる曹洞宗の寺院です。永正11年に廃寺に追い込まれましたが、天正18年に那須資景が鉄尊和尚を招き中興開山し、その際、旧寺号だった功照院から玄性寺に改めています。中には那須与一宗隆の法名が刻まれた墓碑があります。
願成寺
住 所 ・栃木県佐野市鉢木町
所 属 ・梅秀山願成寺
埋葬者 ・佐野源左衛門常世
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・佐野市指定史跡
指定日 ・昭和50年(1975)
備 考 ・梅秀山願成寺は宝亀年間に大僧都智開法印が開創したと伝わる臨済宗建長寺派の寺院です。天慶元年に藤原秀郷が現在地に境内を遷しましたが、その後衰退、建長年間に佐野源左衛門常世が中興開山し、その際臨済宗に改宗しています。
長林寺
住 所 ・栃木県足利市西宮町
所 属 ・大祥山長林寺
埋葬者 ・足利長尾家
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・足利市指定史跡
指定日 ・昭和46年(1971)
備 考 ・大祥山長林寺は文安5年に足利長尾景人が大見禅竜禅師を招いて開創した曹洞宗の寺院です。三代足利長尾景長によって勧農城(岩井山)の麓から現在地に境内を遷し、寺号を長雲寺から長林寺に改めています。元禄年間に別格地となっています。
三依姫
住 所 ・栃木県日光市横川
所 属 ・横川宿
埋葬者 ・三依姫
形 状 ・塔身118cm・115cm
文化財 ・日光市(旧藤原町)指定有形文化財
指定日 ・昭和48年(1973)
備 考 ・三依姫は塩谷左衛門尉の娘として生れ、長沼実国の嫁がせた際、化粧領として三依郷六カ村を与えたとされます。実国が隠居した際に三依姫と次男の国清と共に三依郷の鶴渕城に移り住み、長沼氏が没落後、三依姫は横川に身を寄せ病死したと伝えられています。

宝篋印塔一覧
名称 制作年 文化財 指定日 住所
・長松寺宝篋印塔 ・南北朝時代 ・市指定 ・昭和60年8月26日 ・栃木県足利市山下町
・医王寺宝篋印塔 ・鎌倉時代 ・県指定 ・昭和52年9月13日 ・栃木県鹿沼市北半田
・宝篋印塔 ・康永2年 ・県指定 ・昭和49年2月19日 ・栃木県日光市上野島
・生福寺宝篋印塔 ・宝歴13年 ・市指定 ・平成10年4月27日 ・栃木県宇都宮市仲町
・石製宝篋印塔 ・享保20年 ・市指定 ・昭和60年12月6日 ・栃木県下野市本吉田
石製宝篋印塔 ・享保14年 ・市指定 ・昭和60年12月6日 ・栃木県下野市仁良川
・宝篋印塔 ・天文9年 ・市指定 ・− ・栃木県日光市南小来川
・− ・− ・− ・− ・−
全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンク
青森県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
※全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。※プライバシーポリシーはこちらです。