歴史的偉人の宝篋印塔:静岡県編

  全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)>歴史的偉人の宝篋印塔:静岡県編
宝蔵山宗源院
住 所 ・静岡県浜松市中区蜆塚1丁目
所 属 ・宝蔵山宗源院
埋葬者 ・千代子夫人
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・宝蔵山宗源院は応永23年に在天弘雲和尚が開創したと伝わる曹洞宗の寺院です。中世は駿河守護職の今川家が庇護し弘治2年には寺領300石が寄進されています。江戸時代に幕府から庇護され3万石の格式を得ています。
参考:静岡県の歴史上の人物の御墓
風祭山福王寺
住 所 ・静岡県磐田市城之崎
所 属 ・風祭山福王寺
埋葬者 ・今川範国
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・風祭山福王寺は真言宗高野山の末寺として開創された寺院で、永観2年には陰陽師安部清明が祭壇を設け大暴風雨を防ぐ祈祷を行ったと伝えられています。文安元年には天翁義一大和尚が曹洞宗に改宗、戦国時代には今川家から庇護されました。
東光山最明寺
住 所 ・静岡県伊豆の国市長岡
所 属 ・東光山最明寺
埋葬者 ・北条時頼
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・伊豆の国市指定史跡
指定日 ・昭和52年(1977)
備 考 ・東光山最明寺は弘長3年に鎌倉幕府5代執権北条時頼(覚了房道崇:最明寺入道)が死去した際、生前恩恵を受けた当地の住民達が幕府に願い出て、時頼の分骨を貰い受け開創した寺院で、慶長9年に日遠によって日蓮宗に改宗されています。
松井山祐泉寺
住 所 ・静岡県三島市大社町5丁目
所 属 ・松井山祐泉寺
埋葬者 ・北条新三郎氏信
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・松井山祐泉寺は白鳳年間に三嶋大社関係氏族である丈部富賀満が氏寺として開創したと伝わる臨済宗大徳寺派の寺院です。仁和元に伊豆国分尼寺と同格、又は代替となり多くの堂宇が造営されています。永禄10年に梅隠宗香禅師が再興しています。
景江山撰要寺
住 所 ・静岡県掛川市山崎
所 属 ・景江山撰要寺
埋葬者 ・大須賀康高・大須賀忠政
形 状 ・宝篋印塔:高さ約4m
文化財 ・静岡県指定史跡
指定日 ・昭和58年(1983)
備 考 ・景江山撰要寺は天正9年に横須賀城初代城主大須賀康高が応声教院十七世世岌屋春阿上人を招いて開創された浄土宗の寺院です。歴代領主から庇護され10万石の格式を得て遠州一の寺格とされ境内には領主の墓碑群が残されています。
寂静山本源寺
住 所 ・静岡県掛川市西大渕
所 属 ・寂静山本源寺
埋葬者 ・井上正就
形 状 ・宝篋印塔:伊豆石製
文化財 ・掛川市指定史跡
指定日 ・昭和48年(1973)
備 考 ・寂静山本源寺は寛永5年に井上正利が父親である井上正就の菩提を弔う為に開創された寺院で、寛永8年に寂静院日賢上人を招いて日蓮宗の寺院として開山しています。山門は横須賀城の搦手門を移築した建物と伝えられています。
祥雲山慶寿寺
住 所 ・静岡県島田市大草
所 属 ・祥雲山慶寿寺
埋葬者 ・今川範氏
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・祥雲山慶寿寺は観応3年に今川範氏が居城である今川館に自分の菩提寺として開創した真言宗泉涌寺派の寺院です。絹本著色釈迦十六善神像は鎌倉時代後期に宅間了尊によって製作されたもので国指定重要文化財に指定されています。
源応尼
住 所 ・静岡市葵区鷹匠二丁目
所 属 ・玉桂山華陽院
埋葬者 ・源応尼
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・玉桂山華陽院は永正9年に知短上人が開創した寺院で、慶長14年に徳川家康が祖母である源応尼の50回忌の際に戒名「華陽院殿玉桂慈仙大禅尼」に因み華陽院に改め浄土宗に改宗しています。江戸時代には幕府から篤く遇されています。
市姫
住 所 ・静岡市葵区鷹匠二丁目
所 属 ・玉桂山華陽院
埋葬者 ・市姫
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・市姫は徳川家康66歳の時に側室英勝院が生んだ末子で、仙台藩主伊達政宗の嫡男である虎菊丸(伊達忠宗:後の仙台藩2代藩主)と婚約しましたが、輿入れ前の慶長15年、僅か4歳で死去し、華陽院の境内に葬られています。
桃園山定輪寺
住 所 ・静岡県裾野市桃園
所 属 ・桃園山定輪寺
埋葬者 ・宗祗
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・裾野市指定史跡
指定日 ・昭和51年(1976)
備 考 ・桃園山定輪寺は清和天皇の皇子貞純親王が開創したと伝わる寺院で永享12年に真言宗から曹洞宗の改宗開山しています。室町時代の連歌師として知られた飯尾宗祗の所縁の寺院で、文亀2年に箱根湯本で死去すると当寺に葬られています。
十三士の墓
住 所 ・静岡県伊豆市修善寺
所 属 ・指月殿
埋葬者 ・十三士の墓
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・元久元年に修禅寺に流された源頼家が暗殺されると、残された13名の頼家の家臣達は主人の仇を討つ為に挙兵しようとしましたが、先手を討たれ相州金窪太郎行親の軍に鎮圧され指月殿の隣地に葬られたと伝えられています。
金米山宝台院
住 所 ・静岡県静岡市葵区常磐町二丁目
所 属 ・金米山宝台院
埋葬者 ・西郷局昌子(お愛の方)
形 状 ・変形宝篋印塔、寛永三年、安山岩製
文化財 ・静岡市指定文化財
指定日 ・平成15年2月21日
備 考 ・金米山宝台院は永正4年に光明寺八世長蓮社観誉祐嵩上人が開創した浄土宗の寺院です。徳川家康の側室である西郷局昌子の菩提寺で、明治初期には15代将軍徳川慶喜の謹慎場所にもなっています。

宝篋印塔一覧
名称 制作年 文化財 指定日 住所
・梶原堂 ・1360年 ・− ・− ・静岡市清水区鳥坂
・安養禅寺 ・− ・− ・− ・静岡市駿河区小坂
・連永寺 ・1653年以降 ・− ・− ・静岡市葵区沓谷2丁目
・龍泉院 ・− ・− ・− ・静岡市葵区瀬名1丁目
・宝蔵寺 ・江戸初期 ・− ・− ・静岡市葵区水見色
・末高氏一族の墓 ・江戸時代 ・− ・− ・静岡市葵区平野
・鬼岩寺 ・1381年
・1394年
・市指定 ・平成14年3月20日 ・藤枝市藤枝3丁目
・萬松院 ・戦国時代 ・市指定 ・昭和47年7月1日 ・藤枝市子持坂
・髪の塚 ・− ・− ・− ・島田市野田
・霊山寺 ・鎌倉末期 ・市指定 ・昭和45年2月19日 ・沼津市本郷町
・清浄寺 ・南北朝時代 ・市指定 ・昭和41年2月1日 ・牧ノ原市道場
・小夜の中山公園 ・− ・− ・− ・掛川市佐夜鹿
・信光寺 ・1248年頃 ・− ・− ・伊豆の国市寺家
・河内の宝篋印塔 ・建武元年 ・県指定 ・昭和63年3月18日 ・下田市河内
・成道寺 ・天明7年 ・市指定 ・昭和61年9月30日 ・焼津市一色
・熊野神社 ・延享3年 ・− ・− ・浜松市東区市野町
・西伝寺 ・戦国時代 ・− ・− ・浜松市南区西伝寺町
・末代上人 ・文化11年 ・− ・− ・熱海市伊豆山
・− ・− ・− ・− ・−
全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンク
青森県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
※全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。※プライバシーポリシーはこちらです。