歴史的偉人の宝篋印塔:群馬県編

  全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)>歴史的偉人の宝篋印塔:群馬県編
大陽山香火院天増寺
住 所 ・群馬県伊勢崎市昭和町
所 属 ・大陽山香火院天増寺
埋葬者 ・稲垣家
形 状 ・稲葉長茂の墓は総高395cm
文化財 ・伊勢崎市指定史跡
指定日 ・昭和42年(1967)2月15日
備 考 ・大陽山香火院天増寺は慶長8年に稲垣長茂が開創した曹洞宗寒巌派の寺院です。慶安2年には3代将軍徳川家光により寺領40石が安堵され、上野常恒会十四檀林に数えられました。歴代稲垣家の菩提寺として累代の墓所が整備されています。
参考:群馬県の歴史上の人物の御墓
那波小太郎・小次郎兄弟
住 所 ・群馬県伊勢崎市昭和町
所 属 ・大陽山香火院天増寺
埋葬者 ・那波小太郎・小次郎兄弟
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・那波小太郎・小次郎兄弟は父親である那波顕宗が小田原合戦の際、豊臣軍の一翼を担った上杉景勝の軍勢に組み込まれた為、居城である赤石城を守備していました。すると、由良勢と思われる軍勢に襲撃され討ち取られたと伝えられています。
鷲れい山宝積寺
住 所 ・群馬県甘楽郡甘楽町轟
所 属 ・鷲れい山宝積寺
埋葬者 ・小幡家
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・甘楽町指定史跡
指定日 ・平成元年(1989)
備 考 ・鷲れい山宝積寺は宝徳2年に小幡実高が即庵宗覚禅師を招いて小幡家の菩提寺として中興開山した曹洞宗の寺院です。小幡家は甲斐武田家に従った為、武田家が滅亡すると没落しました、後裔は松本藩士として存続し墓を守ったとされます。
無量山月照院養林寺
住 所 ・群馬県前橋市堀越町
所 属 ・無量山月照院養林寺
埋葬者 ・牧野家
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・前橋市指定史跡
指定日 ・昭和50年(1975)
備 考 ・無量山月照院養林寺は鎌倉時代に大胡実秀が開創下と伝わる浄土宗の寺院です。天正18年に大胡城に配された牧野康成から帰依を受け牧野家の菩提寺として再興されています。江戸時代には幕府から寺領100石が安堵されています。
法蔵山大蓮院正覚寺
住 所 ・群馬県沼田市鍛冶町
所 属 ・法蔵山大蓮院正覚寺
埋葬者 ・小松姫
形 状 ・高さ271p
文化財 ・沼田市指定重要文化財
指定日 ・昭和51年(1976)
備 考 ・法蔵山大蓮院正覚寺は永禄3年に沼田城主の沼田万鬼斎顕泰が現在地に境内を遷して再興した寺院で、天正17年には名胡桃城代の鈴木主水が北条家から城を奪われた事を恥て自刃しています。元和6年、小松姫が死去すると分骨が埋葬されています。
真田信守
住 所 ・群馬県沼田市材木町
所 属 ・慈眼山舒林寺
埋葬者 ・真田信守
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・−
指定日 ・−
備 考 ・正保2年に真田信政の次男である真田信守とその弟、真田信武(大学)とが裏門の2階で激しい喧嘩の末、信守は信武それを止めに入った家臣の佐久間善八が誤って切り殺しました。それに恥じた信守も自刃しています。
登澤山金蔵寺
住 所 ・群馬県渋川市金井
所 属 ・登澤山金蔵寺
埋葬者 ・源(渋川)義秀、義季の両説
形 状 ・鎌倉時代、高さ150p、五石構成
文化財 ・群馬県指定史跡
指定日 ・昭和26年(1951)
備 考 ・登澤山金蔵寺は応永8年に長尾清影が祐道上人を招いて開創したと伝わる天台宗の寺院です。宝篋印塔は下金井から遷したもので、鎌倉時代に当地を支配した源(渋川)義秀、又は義季の墓碑と推定されています。
終南山見松院善導寺
住 所 ・群馬県館林市楠町
所 属 ・終南山見松院善導寺
埋葬者 ・榊原康政
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・群馬県指定史跡
指定日 ・昭和28年(1953)
備 考 ・終南山見松院善導寺は和銅元年に行基菩薩が開創したと伝わる寺院です。天正10年に館林城に配された榊原康政が幡随意上人を招いて榊原家の香華寺として再興され、3代将軍徳川家光が寺領100石の朱印状を発布しています。
道法山永心寺
住 所 ・群馬県富岡市七日市
所 属 ・道法山永心寺
埋葬者 ・明運尼(幸和)
形 状 ・高さ362cm
文化財 ・富岡市指定重要文化財
指定日 ・平成14年(2002)
備 考 ・道法山永心寺は七日市藩2代藩主前田利意が祖母である明運尼の菩提を弔う為に開創した浄土宗の寺院です。明運尼は前田利家の側室で七日市藩初代藩主前田利孝を産んでいます。位牌堂に設置されている厨子には明運尼の位牌が安置されています。
前田家御宝塔
住 所 ・群馬県富岡市七日市
所 属 ・七日市陣屋
埋葬者 ・前田利孝
形 状 ・高さ4.5m、基礎は94p
文化財 ・富岡市指定史跡
指定日 ・平成14年(2002)
備 考 ・前田家御宝塔は天保10年に七日市藩10代藩主前田利和が初代藩主前田利孝の没後200年の追善供養の為に七日市陣屋の南西隅の土塁上に設けたもので、方角から裏鬼門鎮護を兼ねたものと考えられます。又、建立地は七日市7号古墳の頂部でもあります。
天祐山公田院仁叟寺
住 所 ・群馬県高崎市吉井町神保
所 属 ・天祐山公田院仁叟寺
埋葬者 ・長谷川讃岐守正吉・淡路守正信
形 状 ・宝篋印塔
文化財 ・高崎市指定史跡
指定日 ・昭和46年(1971)
備 考 ・天祐山公田院仁叟寺は応永元年から正長元年に奥平貞訓が開創したと伝わる曹洞宗の寺院です。大永2年に奥平貞能が直翁裔正禅師を招いて中興開山し、現在地に境内を遷しています。境内には歴代領主の墓碑が点在しています。

宝篋印塔一覧
名称 制作年 文化財 指定日 住所
・善雄寺 ・文化4年 ・市指定 ・平成14年11月20日 ・みどり市東町荻原
・禅定院 ・明和4年 ・市指定 ・昭和57年2月3日 ・沼田市白沢町尾合
・宝篋印塔 ・元禄13年 ・市指定 ・昭和57年2月3日 ・沼田市白沢町下古語父
・供養塔 ・康應元年 ・市指定 ・昭和55年12月24日 ・太田市新田下田中町
・牛之塔 ・元久年間 ・市指定 ・昭和47年4月1日 ・太田市藪恍ャ
・清泉寺 ・宝暦5年 ・市指定 ・平成3年4月25日 ・太田市世良田町
・旧来迎寺 ・応安3年 ・市指定 ・昭和52年3月29日 ・太田市新田中江田町
・供養塔 ・應永13年 ・町史跡 ・平成5年9月1日 ・吉岡町大字南下字大藪
・旧大聖寺 ・− ・市指定 ・昭和48年3月5日 ・伊勢崎市大正寺町
・長安寺 ・寛延4年 ・市指定 ・昭和63年3月4日 ・伊勢崎市西小保方町
・円福寺 ・長享3年 ・市指定 ・昭和48年3月5日 ・伊勢崎市富塚町
・宝篋印塔 ・明徳元年 ・市指定 ・昭和51年1月14日 ・高崎市西横手町
・円乗院 ・寛政5年 ・村指定 ・平成4年9月17日 ・昭和村大字川額
・宝篋印塔 ・宝永4年 ・村指定 ・平成4年9月17日 ・昭和村貝野瀬(田岸)
・聖天宮 ・応永10年 ・市指定 ・平成13年4月25日 ・藤岡市下日野
・瀧興寺 ・寛政8年 ・市指定 ・平成4年2月20日 ・桐生市新里町関
・善龍寺 ・廷享2年 ・市指定 ・昭和48年3月1日 ・桐生市新里町武井
・清泉寺 ・明徳2年 ・町指定 ・平成6月3月22日 ・下仁田町下仁田
・自性寺 ・応永3年 ・市指定 ・昭和60年11月21日 ・安中市郷原
・− ・− ・− ・− ・−
全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンク
青森県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
※全国の歴史的偉人の宝篋印塔(墓・供養塔)のリンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。※プライバシーポリシーはこちらです。